logo
入居施設での葬儀は現実的に可能でしょうか?

入居施設での葬儀は現実的に可能でしょうか?

ロックオン

38人が参考にしています

要介護となってからの4年間、母は同じ介護付き有料老人ホームで暮らしてきました。職員の皆さんは温かく、母も「ここが我が家みたい」といつも笑顔でした。

そのため最期のときが来たら、住み慣れた施設の集会室や食堂をお借りし、入居仲間と職員さんに囲まれて小規模の家族葬(十数名程度)を行えないかと考えています。けれども施設は医療と介護を提供する場所であって、葬儀に必要な安置設備や焼香台がないこと、ほかの入居者の動線・心理面への配慮、火災報知器の関係で線香やロウソクが使えないかもしれない点など懸念も多々あります。

もし施設側が許可しても実際の運営は葬儀社にお願いすることになると思いますが、
①施設で葬儀を挙げられた前例はあるのか?
②必要な設備や消防・衛生面の条件はどこまで求められるのか?
③費用面や手続きの流れは通常の会館葬と比べてどう違うのか?

など、アドバイスを伺いたいです。

回答数 2

介護支援

お母さまが心から愛した場所でお別れをしたいというお気持ち、よく伝わってまいります。実際に介護施設内で葬儀を行えるかどうかは、次の三つの視点を押さえて施設と葬儀社にご相談いただくのが一番確実です。 まず一つ目は施設管理規程と消防法です。線香やロウソク、ドライアイスを使用する場合は火気・ガス漏れ感知器との兼ね合いがあり、施設側が「完全禁止」しているケースも少なくありません。香炉の代わりに電気式の焼香台を用意するなど、代替案を提示すると話が進みやすくなります。 二つ目は他入居者と職員の動線・心理的配慮です。集会室や食堂を使うときは時間帯を区切り、搬送・納棺の工程が人目につきにくい導線を確保する必要があります。施設によっては夜間帯の静安を重視し「出棺は午前中のみ」などの条件が付く場合もあります。 三つ目は安置環境と衛生管理です。病院から直接施設にお戻しになる場合、遺体保全のためドライアイスや保冷剤を適切に当てられるスペースがあるかを確認してください。居室内に介護ベッドと吸排気のゆとりがあれば問題ありませんが、気温が高い季節は24時間低温管理の安置室を併用するほうが安心です。 これらの条件をクリアできれば、式自体は通常の家族葬と同様に執り行えます。費用は会館使用料が不要になる一方、搬送距離の増減や臨時設営費(祭壇・椅子・音響機材の持ち込み)によって前後しますので、見積書で内訳を確認されるとよいでしょう。当社では施設側と直接打ち合わせを行い、火気使用の可否や式場レイアウト図を作成したうえでお手伝いしています。まずは施設の担当者に「葬儀を検討している」と率直に伝え、管理者からOKが出たら葬儀社と三者で細部を詰める。 この順序で進めるとスムーズです。疑問点がありましたら、いつでもご相談ください。

齋藤 親(東京葬儀)

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。

東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F

3.0

とても温かいご相談ですね。 「住み慣れた場所で、顔なじみの人々に見送られたい」―― お母様の笑顔と、あなたのご配慮が伝わってきます。 その上で、介護付き有料老人ホームで葬儀を行う場合の実際の可能性と注意点について、 以下に①〜③の観点から丁寧にご説明します。 ① 施設で葬儀を挙げられた前例はあるのか? ◆ ごく少数ですが、前例はあります。 ただし、あくまで「お別れ会/偲ぶ会」「通夜に準ずるセレモニー」として行われるケースが多いです。 ✅ 実例: 高齢者施設の食堂や多目的室で、お花と遺影を飾り、入居者と職員が焼香を行ったケース 葬儀式ではなく「感謝の会・思い出を語る会」として開催 遺体の安置は外部安置所で行い、式の数時間だけ会場を使用

初めての喪主への道しるべ

技術職として長年勤めてきたものの、離婚や転職など人生の大きな転機を経験。現在は葬儀社で働きながら、新たなステージで日々挑戦を続けています。家族や仕事に向き合った経験を通じて得た気づきや学びを、ブログで発信中。同じような人生の岐路に立つ方々に寄り添い、少しでも前を向くきっかけとなる情報や思いを届けたいと考えています。どんな状況でも一歩ずつ進むことを信念に、挑戦を続けています。 <a href="https://okuriokurare.blog/" target="_blank">https://okuriokurare.blog/</a>

関連の質問

閲覧数 58

回答数 1

要支援状態ってどういう状況ですか?

今度結婚式をやるのですが、叔母が要支援状態という話を母から聞きました。 結婚式に呼べる状態か、わからず悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。続きを見る

閲覧数 131

老人ホームに入りたがらない親をどう説得する?

父が若干痴呆が入ってきて、下の方も時々粗相をしてしまう状況です。私も仕事がありますし妻に面倒を見させるわけにもいかないため、施設への入居を検討して父と話をしました。すると「母ちゃん(私の母)と住んでいたこの家で死にたい。離れたくない」ということを聞いてくれません。どのように説得したらいいでしょうか。続きを見る

閲覧数 45

回答数 1

うつと痴呆をもった母を自宅で介護すべき?施設に入れるべき?

母が若干うつに加えて痴呆も入ってきました。今まで自宅で介護をしてきましたが、そろそろ疲れてきてしまいました。でも施設に入れるのも母を捨てるようで正直はばかられます。でもこれ以上家で見続けたら私もどうにかなってしまいそうで…。どうしたらいいでしょうか。続きを見る

閲覧数 37

老人ホームにいる親から「帰りたい」と言われたら?

現在介護施設に入居している母から毎日のように「家に帰りたい」とLINEが来ます。もしかしたら職員の方にいじめられたりしているのかと最初は不安になり一度様子を見に行きましたが、そんなことは全くなさそうでした。単純に集団生活が向かないだけなのかと思っているのですが、家では面倒を見続けることができません。どのように説得したらいいでしょうか。続きを見る

閲覧数 38

回答数 2

入居施設での葬儀は現実的に可能でしょうか?

要介護となってからの4年間、母は同じ介護付き有料老人ホームで暮らしてきました。職員の皆さんは温かく、母も「ここが我が家みたい」といつも笑顔でした。 そのため最期のときが来たら、住み慣れた施設の集会室や食堂をお借りし、入居仲間と職員さんに囲まれて小規模の家族葬(十数名程度)を行えないかと考えています。けれども施設は医療と介護を提供する場所であって、葬儀に必要な安置設備や焼香台がないこと、ほかの入居者の動線・心理面への配慮、火災報知器の関係で線香やロウソクが使えないかもしれない点など懸念も多々あります。 もし施設側が許可しても実際の運営は葬儀社にお願いすることになると思いますが、 ①施設で葬儀を挙げられた前例はあるのか? ②必要な設備や消防・衛生面の条件はどこまで求められるのか? ③費用面や手続きの流れは通常の会館葬と比べてどう違うのか? など、アドバイスを伺いたいです。続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す