logo
家族葬と一日葬の違いや遺体の状態に応じた対応について教えてください。

家族葬と一日葬の違いや遺体の状態に応じた対応について教えてください。

みくりや

64人が参考にしています

身内が亡くなり、初めての葬儀準備を進めています。現在、遺体は警察署で保管されており、検視後に葬儀社での引き取りをお願いするようにとの指示を受けています。葬儀については家族葬を考えていますが、一日葬との違いや流れがよく分かりません。また、遺体の状態があまり良くない場合の対応や、防腐処置や復元処置についても教えていただきたいです。

さらに、火葬のみを先に行う場合と、式場でお式を行う場合では費用や流れがどのように異なるのかを知りたいです。葬儀社の方で、具体的にどのような準備や手続きを進めればよいのかも含めてアドバイスをいただけると助かります。

東京葬儀と申します。まず、警察署での検視後の流れについてですが、検視が完了すると警察署から葬儀社にご連絡いただき、遺体を引き取る手続きを進めます。その後、安置場所(自宅または葬儀社の安置施設)へ搬送し、翌日以降にお打ち合わせを行います。 家族葬と一日葬の違いについては以下の通りです。 <家族葬> 通夜と告別式を二日間にわたり執り行う形式です。家族や親しい方が集まり、ゆっくりとお別れの時間を持つことができます。 <一日葬> 通夜を省略し、告別式と火葬を一日で行う形式です。時間的な負担を軽減できるため、簡素なお式を希望される方に適しています。 遺体の状態が良くない場合は、防腐処置や復元処置を行うことで、ある程度の改善が可能です。たとえば、納棺師によるメイクや防腐処置を施すことで、見た目や匂いを和らげることができます。ただし、末端の変色や腐敗の進行状況によっては、完全に戻すことが難しい場合もございます。その場合、棺の中で布団をかけ、見える部分だけ整えるなどの工夫を行います。 費用については、火葬のみのプランと式場を使用するプランで大きく異なります。 <火葬のみのプラン> 火葬場で簡単なお別れを行い、火葬を執り行います。お別れの時間は短く、約10分程度となります。費用は比較的安価で、必要最低限の内容が含まれます。 <家族葬プラン> 式場でのお別れが約1時間半程度あり、家族や親しい方々とゆっくり過ごすことができます。費用は火葬のみより高額になりますが、参列者に十分な時間を提供できます。 葬儀の準備については、以下の手順で進めます。 1.警察署での検視後、葬儀社が遺体を引き取り、安置場所へ搬送します。 2.翌日以降にお打ち合わせを行い、プランの選定や手続きの確認を進めます。 3.必要書類(火葬許可書など)は当社で手配し、ご家族様には最小限の負担で進められるようサポートいたします。 状況に応じた最適なプランをご提案いたしますので、不明点やご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

木南 健(東京葬儀)

東京葬儀は、一都三県に対応した葬儀社です。火葬式・家族葬・一日葬など、簡易的なお葬式から一般的なお葬式までご相談を承っております。

東京都新宿区四谷4-33 四谷ビル1F

3.0

初めての葬儀準備で不安も多いと思いますので、分かりやすく順番に説明していきます。家族葬と一日葬の違い、遺体の状態に応じた対応方法、そして火葬のみの場合と式場でのお式を行う場合の流れと費用の違いについてお話しします。 1. 家族葬と一日葬の違い 家族葬 特徴: 身内や親しい人だけで行う小規模なお葬式です。 流れ: 通夜(前夜に親族でお別れの時間を過ごす) 葬儀・告別式(宗教的な儀式を行い、最後のお別れ) 火葬(火葬場で遺体を荼毘に付す) メリット: 親族中心で静かに見送りたい場合に向いている。 比較的自由度が高く、時間や内容を調整しやすい。 注意点: 通夜と葬儀で2日間かかるため、その分のスケジュール調整が必要。 一日葬 特徴: 通夜を省略し、1日で葬儀と火葬を行う形式です。 流れ: 朝から葬儀・告別式 火葬 メリット: 通夜がない分、時間的・費用的な負担が軽減される。 短期間で葬儀を終えたい場合に適している。 注意点: 通夜をしないため、参列者とゆっくり別れの時間を取る機会が少なくなる。 違いのまとめ 項目 家族葬 一日葬 期間 2日間 1日 内容 通夜と葬儀・告別式を実施 葬儀・告別式のみ 費用 やや高め(通夜分の費用) 通夜がない分安め 適したケース ゆっくりお別れしたい場合 時間や費用を抑えたい場合 2. 遺体の状態に応じた対応方法 警察署での検視後、遺体を引き取る際に考えるべきポイントです。 遺体の状態があまり良くない場合 防腐処置(エンバーミング) 遺体を保存し、腐敗を防ぐ処置。遺体の保存期間を延ばすことができ、状態を安定させる。 専門の施設や技術者が対応。費用は10万円~20万円程度が目安。 復元処置(メイクや修復) 外傷や病気による変化を目立たなくする処置。お顔などを整え、安らかな表情を保つ。 費用は処置内容によりますが、5万円~10万円程度。 遺体の安置について 自宅安置: 自宅で安置する場合、ドライアイスを利用し、冷却管理が必要。葬儀社が定期的に交換します。 安置施設利用: 遺体の状態やスペースの問題がある場合、葬儀社の安置施設を利用するのが安心です(1日あたり1万円~2万円程度)。 3. 火葬のみの場合と式場でのお式を行う場合の違い 火葬のみの場合(直葬) 特徴: 葬儀や式を行わず、火葬だけを行う形式。 流れ: 遺体を火葬場に搬送 火葬のみを実施 費用: 一般的に10万円~20万円程度。 メリット: 費用が最も安い。 短期間でシンプルに見送れる。 注意点: 親族以外の参列者がいる場合は向かないことが多い。 式場でお式を行う場合 特徴: 火葬の前に葬儀や告別式を行う。 流れ: 遺体を安置 式場で葬儀・告別式 火葬 費用: 家族葬で30万円~80万円程度が目安(一日葬はこれより安い)。 メリット: 儀式を通して故人をしっかり見送りたい場合に適している。 注意点: 費用やスケジュールの負担が増える。 4. 葬儀社との準備や手続きの流れ 葬儀社の選定 福祉葬でない場合、自分で信頼できる葬儀社を選びます。 家族葬や一日葬のプランがあるかを確認。 遺体の引き取りと安置 警察署から遺体を引き取り、自宅または安置施設に搬送。 必要に応じてドライアイスや防腐処置を依頼。 葬儀内容の決定 家族葬や一日葬、火葬のみなどプランを選ぶ。 具体的な日時や場所を決定。 必要書類の準備 死亡届を提出し、火葬許可証を取得(葬儀社が代行する場合が多い)。 参列者の確認 招く人を決め、規模に合わせた準備を進める。 費用見積もりと契約 葬儀社からの見積もりを確認し、納得した上で契約。 5. アドバイス 遺体の状態が気になる場合は、早めに葬儀社に相談 特に復元処置や防腐処置が必要な場合、迅速な対応が重要です。 予算に応じたプランを選ぶ 家族葬と一日葬のどちらが適しているか、葬儀社と相談しながら決めると良いでしょう。 費用を抑えたい場合は直葬も選択肢 時間や費用の負担を軽くしたい場合、火葬のみを選ぶのも一つの方法です。

初めての喪主への道しるべ

技術職として長年勤めてきたものの、離婚や転職など人生の大きな転機を経験。現在は葬儀社で働きながら、新たなステージで日々挑戦を続けています。家族や仕事に向き合った経験を通じて得た気づきや学びを、ブログで発信中。同じような人生の岐路に立つ方々に寄り添い、少しでも前を向くきっかけとなる情報や思いを届けたいと考えています。どんな状況でも一歩ずつ進むことを信念に、挑戦を続けています。 <a href="https://okuriokurare.blog/" target="_blank">https://okuriokurare.blog/</a>

台東区の葬儀社

台東区の質問

閲覧数 33,282

回答数 2,363

台東区で評判の良い葬儀社はどこですか?

義父が近所の老人ホーム施設に入居しています。 老人ホームのスタッフの方と面談した際に「事前に葬儀社を決める人」が増えているとの話を伺いました。 私も、テレビなどで葬儀の失敗談を見ると、事前に葬儀社を把握していた方がいいのかな?と思って、色々調べたのですが、近所の土地勘がなく困っております。 どなたか、良い葬儀社を2〜3社教えていただけませんでしょうか?続きを見る

閲覧数 30,161

回答数 1,427

葬儀費用の補助金はある?

葬儀は高額になることから、国・地方自治体によって葬儀費用に対する補助金が用意されています。 葬儀を行う遺族の経済的負担を軽減することを目的としています。加入している保険や住民票のある自治体によって、もらえる金額や必要な申請書類などが異なりますので、確認が必要です。 続きを見る

閲覧数 28,851

回答数 673

台東区にある火葬場を教えてください。

母が高齢で万が一の事に備えて、葬儀について調べています。色々情報収集していくと火葬場を中心に葬儀場や斎場を決めていく事がわかりました。 ただ、近所にある火葬場を知りません。 どなたか、近所にある火葬場を教えていただけませんでしょうか? 続きを見る

閲覧数 26,285

回答数 76

台東区で家族が亡くなり警察署に迎えに行く時の注意点は?

「突然警察から連絡が来て家族の死を知らされた」 「家族が自宅で亡くなり警察に運ばれた」 そのような突然の事態にどのように対応したらいいのか分からないという方がおおいのではないでしょうか。この質問では故人が亡くなり警察が介入した際の流れや費用などについてご紹介します。 続きを見る

閲覧数 26,146

回答数 82

台東区で故人を自宅に安置してあげたい。自宅安置ができる条件は?

大切な方が亡くなった後「故人を自宅に安置してあげたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。このページでは、近所で自宅安置ができるかどうかの基準、必要な準備や注意点を解説します。 続きを見る

閲覧数 25,797

回答数 78

台東区で神式の葬儀をする時の注意点、葬儀社の探し方は?

大切な人を失った時、その葬儀の手順やマナーについて悩むことは少なくありません。特に、神道の葬儀を行ったり参列することは多くなく、初めて経験する方には戸惑うことも多いでしょう。 この質問では、神式の葬儀の特徴や手順、マナーについて詳しく解説します。 続きを見る

閲覧数 25,665

回答数 105

通夜なしの葬儀(一日葬)は失礼になりますか?

叔父の体調があまりよくなく、病院からも葬儀社を探すように勧められています。 叔父には子供もいなく、喪主は母になると思うのですが、あまり調べるのが得意ではないので、娘である私が調べています。 葬儀をやらない(火葬式)ではなく、葬儀をしてあげたいというのが、母の要望です。 ただ、費用的には精神的には2日間葬儀をするのはちょっと...という感じなので、一日葬(通夜なしの葬儀)を考えています。 親戚や本当に親しい人も合わせて20名はいかないと思うのですが、通夜をしないと失礼になっていまうのでしょうか? 続きを見る

閲覧数 25,611

回答数 81

家族葬をする場合、参列者は何人ぐらいですか?

父が高齢で葬儀の準備をしようと思っています。父も高齢なのであまり人数をおおくせず家族葬を考えているのですが、だいたい何名ぐらいが一般的なのでしょうか? もしかしたら、親族以外の方も参列する可能性があります。 その場合は、お断りした方がよろしいでしょうか?続きを見る

閲覧数 78

回答数 1

台東区で生活保護葬を利用するには?

台東区で生活保護を受けていた家族の葬儀を考えています。葬祭扶助を利用する場合、どのような手続きが必要でしょうか?また、役所への申請の流れや必要な書類について詳しく教えてください。さらに、申請前に葬儀を行うことはできるのか、どのような葬儀内容になるのかも知りたいです。続きを見る

閲覧数 65

回答数 1

上野や浅草近辺で遺体の安置ができる場所について教えてください。

故人の遺体を自宅近くで安置し、葬儀や火葬を待つ間に面会したいと考えています。住まいが台東区西浅草で、火葬は町屋斎場を希望しています。上野や浅草近辺で面会可能な安置所があるかどうか、またその利用方法について教えてください。 さらに、自宅に遺体を安置する場合の準備や必要なものについても知りたいです。マンション住まいでも対応可能かどうか、また、自宅での安置から町屋斎場へ移動する流れや費用感についても教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。続きを見る

閲覧数 64

回答数 2

家族葬と一日葬の違いや遺体の状態に応じた対応について教えてください。

身内が亡くなり、初めての葬儀準備を進めています。現在、遺体は警察署で保管されており、検視後に葬儀社での引き取りをお願いするようにとの指示を受けています。葬儀については家族葬を考えていますが、一日葬との違いや流れがよく分かりません。また、遺体の状態があまり良くない場合の対応や、防腐処置や復元処置についても教えていただきたいです。 さらに、火葬のみを先に行う場合と、式場でお式を行う場合では費用や流れがどのように異なるのかを知りたいです。葬儀社の方で、具体的にどのような準備や手続きを進めればよいのかも含めてアドバイスをいただけると助かります。続きを見る

閲覧数 56

回答数 1

台東区で20名程度の家族葬をしたいのですが、費用や流れを教えてください

葬儀について事前に調べておきたく、東京の台東区で20人くらいの家族葬を考えています。宗派は浄土真宗で、戒名は生前にいただいています。火葬場は町屋斎場になると思いますが、全体でかかる費用や流れについて教えてください。お坊さんはこちらでお願いする場合と、自分たちで依頼する場合で違いがありますか?また、自宅に連れて帰るのではなく、安置所に預けるケースも多いと聞いたのですが、その場合の日数や費用はどれくらいかかるものでしょうか?最近は一日葬も増えていると聞きますが、通夜も行う形との費用差や流れも知りたいです。お花の祭壇もつけたいと思っているのですが、一般的なものでどれくらいの見積もりになりますか?事前に準備できることや、注意点があれば教えてください。続きを見る

疑問が解決しないときは...

カテゴリから探す
都道府県から探す